対面での会話、電話でのやり取りのように、相手の反応を即座に得られるコミュニケーションを同期型コミュニケーションと言います。一方、EメールやLINEでのやり取りのように相手が即座に対応する必要のないコミュニケーションを非同期型コミュニケーションと言います。
どちらも長所短所あるのですが、スケジュールの変更/調整、ちょっとしたお願いなど、緊急を要しない日常の事務的な連絡における”非同期型”の優れた点について説明します。
同期型の良い点は即座に相手の反応を得られる点ですが、話しかけられる相手にしてみれば、そのときの作業を一時中断しなければなりません。集中が一度途切れ、また集中する、という非効率が発生します。一説によると、10秒間話しかけられると10分、時間を無駄にするそうです。
電話の場合は相手の状況をわからず話しかけるわけで、相手にしてみれば、さらに不都合な場面もありえます。
実業家の堀江貴文さんは、隣に座っている秘書に連絡事項があるときもEメールを使うそうです。なんて機械的な冷たい人間か、と思われるときもあったそうですが、堀江さんも仕事の合間にコーヒーを飲みながらスタッフと雑談くらいするそうで、隣の人に”話しかけない”のは隣の人の仕事を邪魔しないためです。
電話しかない時代は電話をせざるを得なかったわけですが、EメールやLINEがある現在、相手を思いやる気持ちを持って、これらを積極的に使いたいものです。
友達募集中!
LINE公式アカウントでパソコン情報、地域の情報など役立つ情報を発信中!
1)上のLINE公式アカウントのロゴをタップし「追加」をタップして頂くか、2)IDの『@mzy3865p』で検索、あるいは3)パソコンで御覧の方は表示のQRコードを読み取って下さい。
LINE公式アカウントから無料体験お申込みの方には、入会金を1,000円割引き致します。
(無料体験お申込みの際には、必ずお名前と希望日時もご連絡下さい。)
コメントをお書きください